愛洲移香斎久忠顕彰会

 



     愛洲移香斎久忠の第二世元香宗通が第三世常通と伴に永禄七年八月九日「佐竹常陸介義重公に刀法
   
  
     影流の師範となり是より父子常洲久慈郡太田城に公に仕ふ」と佐竹藩の平澤氏家傅には記されています。
  
     その他、軍忠状や戦陣記録が日を追って記録されて、正しく移香斎久忠の裔である事は疑義をはさむ
    余地などありません。

         私共 愛洲移香斎久忠顕彰会が、神都伊勢国から常陸の国へ赴いて来た武士団愛洲氏の最初の赴任地
     
   茨城県を会の発足地に選んだのは斯様なる理由からです。
 
影流
 
    現在「愛洲の里」として観光のスポットにもなっている三重県度会郡南伊勢町五ヶ所浦の城址と居館は、
   「愛洲が拠った。」と「北畠氏の研究」の大西源一博士が唱え、「五ヶ所は伊勢愛洲氏と同族である云々」
    の趣意書を以て三重県の指定史蹟として認定されました。
    しかし、終戦後大西博士は三重県史の編集に際してこの趣意書の内容を変更しています。
        話は関東に戻りますが、私共の会の調査で北条早雲が関東で勢力を拡大していく際、「熊野の愛洲氏」が
     重要な役割を果たした事実を「天文七年六月十八日愛洲三郎殿に允許」の新當流御免之状」に拠って
    明らかにしてきました。
    此の史料は更に、今迄剣法中興の祖として崇められて来た香取神宮の「飯篠長威斎家直」が架空の人物で
    ある事等も明らかにして呉れました。
    ひるがえって同じ熊野灘に面し、小田原とは違い、目と鼻の先である田辺と五ヶ所との関連を考えようと
    もしないのは「意図的」と云わざるを得ません。
    大西博士が戦後趣意書の見解を改めた為、「五ヶ所氏が伊勢愛洲氏の本流である。」との仮説を「伊勢愛
    洲氏の研究」で中世古祥道氏は証明しようとされましたが、氏自ら「結局何も解らない」と云わざるを
  得なかったのは至極当然と云えるでしょう。
  伊勢愛洲氏は延元の大業の際、宗良親王を伊勢国一之瀬城に擁して以来伊勢神宮の神人と行動を共にした
  事等は「田中忠三郎文書」等で明らかです。
  内宮引付文明十一年十二月二十七日の条(蔵方牢人仲裁返書)で山田三方の内部抗争で仲裁役をしていま
  す。建武中興から文明年間迄約百五十年間終始一貫して敬神敬祖の鑑であった伊勢愛洲氏が永正年間に至
  って突如として伊勢神宮の神領地である大湊へ進駐すると云う妄説を「五ヶ所愛洲氏説」の中世古祥道氏
  は主張しますが、この大湊発向を意図した「愛洲氏」は、永正年間から玉丸城周辺に熊野権現の祠を建て
  始めます。伊勢の「雑事記」等は熊野から進駐があった事を示唆しています。更に内宮禰宜荒木田守晨引
  付の永正六年七月山田三方の仏光寺宛書状は「五ヶ所の愛洲氏」は「伊勢の愛洲氏」ではなく、
  「熊野の愛洲氏」である事をハッキリ裏付ける何よりの史料です。
  五ヶ所谷村塔中の墳墓群は、約二十五基残存していますが、「愛洲」の名がある石塔は只の一基もありま
  せん。傍の青龍寺には、「愛洲の墓」と云われる二基が建立をされていますが、二基共「他所にあった碑
  を写し明治の初めに作られた碑」です。
  志摩国迫子村にあった古碑石をそのまま写して青龍寺に建てたと、明治に書かれた「往古由来」に記され
  ています。碑面には、「治部大軸重明墓」と陰刻されて居り、室町時代の五ヶ所氏にみられた「忠」の
  あざな は無くなり「重」が付けられています。この「重」は熊野愛洲の四番荘「近露氏」が名乗っている
  「字」あざなです。「治部大輔」も五ヶ所氏には今迄無かった官途職名です。
  以上、五ヶ所城周辺には数多くの熊野愛洲氏の痕跡が見つかっています。五ヶ所氏は残念ながら伊勢愛洲
  氏とは別系統である事がはっきりと解って来ましたので、私共は愛洲移香斎久忠の出生地ではないと断定
  致しました。

  

愛洲移香斎久忠顕彰会は、これからも日々研鑽し未だ究明されていない諸問題を序々に明らかにして

 

   ゆく所存です。
 

                                                                  ▲ ページのトップへ

top