剣法の原始はじまり
 
 
  室町時代の末期・文明年間の終り頃(1486年頃)明朝(中国)へ日本刀が大量に輸出され(宝徳三年度遣明
  貿易丈でも約一万振・総輸出額の約八割を占めた。)その際伝授されたのが、伊勢国・愛洲移香斎久忠の 
  "影流"です
  南北朝の合戦の様子を描写した「秋の夜長物語絵巻」、応仁の乱の様子を描いた「真如堂緑起絵巻」等は、
  最も正確に時代を反映して描かれているとの評価の高い絵巻絵詞である。これ等、絵巻絵詞を精査しても
  「刀」が合戦時に「主力武器」としては使われていない事が判ります。
  「日本刀」が主力武器として弓箭から打刀(うちがたな)、大小二本差や鑓に移行するのは、豊臣秀吉の
  「刀狩り令」以降となります。
  "影流"と云えば"忍者"をイメージする人が多いかも知れませんが中国の漢字"影"は"ピカピカ""チカチカ"
  等の意味を有します。その当時中国の人たちが大変恐れていた倭寇 が得意とした戦法に"胡蝶の陣"があり
  ます。"影"は一字でそれを想起させるネーミングだったのです。明朝は愛洲移香斎久忠の死後わざわざ
  中国・北京より正使を伊勢国の大湊に寄港させ伊勢神宮に参拝しています。
 

影流

伊勢神宮 外宮

(天文二十年九月二二日 伊勢神宮外宮長官松木備彦に唐人礼来)を伝える【神都雑事記】

 

  明朝は"影流"を「御林軍の正式刀法」として採用していたのです。
  明の書物「武備誌」に「影流」が掲載されていると、江戸・元禄元年に「松下見林」と云う儒医がその著書
  「異称日本伝」で紹介しました。しかしそれ以降剣道史家は伊勢愛洲氏の研究をする事はありませんでし
  た。それどころか江戸時代・享保年間に多くの流派が架空の"剣祖"をでっち上げて、お互いが"云いまく
  る"競争が起こりました。その当時刊行されたのが日夏繁高の「本朝武芸小伝」です。
  現在も剣道の指導者を育成する教育大学系の講義にも、今尚大変重宝がられて、多くの記述を引用されてい
  ます。「本朝武芸小伝」は刀術中興の祖として下総国(現在の千葉県)香取の「飯篠長威家直」を配してい
  ます。しかしその内容は大半が「紀・記」神話の説明に終始して、僅かに四行のみが本論となっています。
  要は"解らない"と云う事なのですが冒頭の書き出しから"解らない"のでは書物にならないので、この様な
  記述になったのが実情でしょう。
  「室町時代の末期から戦国時代の香取神宮・鹿島神宮の神人達(飯篠長威家直や塚原ト伝)の行動は、江戸
  幕府に依って行われた大土木工事「利根川東遷」以前の「香取の海」の解明なくして語れません。
  神人達が「海夫かいふ」を引き連れて江戸湾で「関銭」を徴収していたことが網野善彦氏の研究で明らかに
  されました。
  此等の研究で郷土史家橋本菊月斎氏は「飯篠長威家直」は架空の人物であり、実在しなかったことを証明さ
  れました。[剣道の発達」の著者,下川潮翁は「上泉伊勢守の永禄九年五月吉日の自筆伝書」に依り、「香
  取・鹿島の神人達の刀術」は「香取・飯篠氏の新當流を以って最初とする。」と看破されました。
  橋本菊月斎氏が初めて解読した「天文七年六月十八日 飯篠修理亮吉定花押 愛洲三郎殿に允許の新當流免
  之状」(写真掲載)に依り、香取・飯篠氏が「天真正伝神道流」を名乗るのは早くても永禄九年前後であ
  り、それ以前の飯篠氏、塚原氏、杉本氏?、松本氏?等、香取・鹿島の「神人達の刀術」は双方共「新當
  流」を名乗っていた事を証明され従来の武道史が間違った伝承である事が明らかにされました。


影流
 

  剣法(道)は、遣明貿易で明朝の要請に依り明兵を教練する為に初めて「影流」が起こった事実を述べて

  きましたが、日本の戦国時代の戦闘での致命傷は9割以上が"矢"と鉄砲である事は手負い注文軍忠状等で明
  かで、「刀」が日本では主力武器ではなかったと云う事実の反映(あかし)です。

  鹿島神伝直心影流は、「影」の一字を名乗りながら愛洲移香斎が上泉伊勢守秀綱の師でないとする独特の
  流派です。元禄の頃、山田一風斎こと山田平左衛門光徳が興した「鹿島神伝直心影流」は昭和三年第十五代
  山田次朗吉師が鹿島の地に赴き、過去帳を丹念に調査し「流祖は杉本備前守」ではなく
  松本備前守尚勝」説を唱えた直後、弟子達が「山田一徳斎碑」を鹿島神宮域内に建立しました。
    しかし「松本備前守尚勝」説を発表後、山田次朗吉師は「尚勝」は幼名であり「政元」が本当らしいと考え
  が変わった為余計こんがらがってしまい、各分派が各々「本朝武芸小伝」「関八州古戦録」「武術流祖録」
  等の資料から「都合の良い箇所を継ぎ足し」始めた為、完全に鹿島神伝直心影流は自家撞着を来してし
  まい混沌の状況にあります。天保年間刊行された源徳修翁の「撃剣叢談」には、「直心影流と称するは、
  もと新影流なれども何人より直心の字を加え称する事をしらず」として新影流の流派である事を明示してい
  ます。
  上泉伊勢守秀綱(後改信綱)の自筆相伝書、永禄九年(一五六六)五月吉日柳生宗厳に相伝された「影目
  録」には「究諸流奥源於陰流別抽出奇妙号新陰流」の明確な記述があり上泉伊勢守が初めて「新影流」を
  命名し「新影流の流祖」である事を高らかに宣言し、愛洲移香斎の「影流」から興したことを明らかに
  しています。鹿島神伝直心影流の流祖「杉本備前守・松本備前守」の独特の伝承は直心影流の流派内
  で、塚原卜伝の伝承に見られる如く「鹿島言触れ」が西国まで触れ廻ったのとは対照的に何一つその
    
  形跡はありません。
  二代目に上泉伊勢守を配していますが、此の直心影流の系譜は山田一風斎こと山田平左衛門が新陰流の
  流祖上泉伊勢守秀綱(後改信綱)に『お師匠様、あなたの様の御師匠は愛洲 移香斎ではありません、
  あなた様の本当の御師匠様は裏付けの史料は御座居ませんが「杉本備前守」か「松本備前守」のどちらか
  で御座居ます。』と云っている様なものであり間違った伝承である事は明白です。
  「直心影流の流派内」に於いては「杉本備前守・松本備前守信仰」で尊い事は十分理解出来ますが流派外で
  とても通用する説でない事は一目瞭然であります。
 

                                                             ▲ ページのトップへ

    影流