(2) 上泉信綱上洛の経緯
  

伊勢国司北畠氏多芸御所跡
 
   上泉信綱(大胡武蔵守)は永正の始め、上野国箕輪城城主長野業政麾下(関東幕注文では
   上泉大炊助は白井衆に大胡氏は厩橋衆に名が見える)大胡城主大胡秀継の二男として生ま
   れ(上泉系図)、生没年月は大和柳生家文書が永正五年とし歴名土代では天正元年で諸説
   粉々です。上泉信綱の上洛の経緯について「甲陽軍艦」「関八州古戦録」「箕輪軍記」等は
   長野業盛の箕輪城が武田信玄の侵攻に依って落城した永禄六年と伝え、其の際、武田信玄
   は上泉信綱に仕官を要請しましたが上泉信綱はこれを固辞し武田信玄の偏諱「信」を頂戴
   し、それまでの「上泉秀綱」を「上泉信綱」に改めたとする説が現代に至るまで武道史上
   伝えられてきました。しかし、近年の正史の研究で武田信玄の箕輪城侵攻に依って城が陥
   落するのは永禄九年九月二十九日である事が「浦野文書」や「長年寺古書筆録」で明らか
   にされ、上泉信綱が箕輪城陥落前に上野国を離れた事は確実となりました。
   柳生宗厳が永禄八年新陰流印可状を上泉信綱から伝授された経緯を柳生厳長翁は柳生記録
   や「甲陽軍艦」「関八州古戦録」「勢州軍記」等を参考にして次の如く論述されています。
   『永禄六年夏秋の頃か上泉伊勢守は道を東海道を過ぎて伊勢路にとり、伊勢の国司、当時
   俗に「太の御所」と呼ばれたる北畠氏の第を訪れた。国司北畠具教は後年天正四年塚原卜
   傳の弟子となり終にその「一の太刀」を伝えて天下に喧伝されし仁であって当時其の麾下
   には武芸者雲下の如しと云われていた。伊勢守はこれに立ち寄って兵法者を要めるに、一
   人として対応するものなく、茲に大和国神戸の庄小柳生城主柳生但馬守宗厳の名を示され、
   この柳生を置いて他になかろうという。伊勢守はそこで紹介を得て南都(奈良)の宝蔵坊
   に伺う。宝蔵院流槍術の宗師である胤栄は急使を以て柳生谷へその旨を伝える。但馬守時
   に三十七歳、この年正月松永久秀の麾下に入り、多武峯の戦いに武功を立て、壮心勃々た
   る折柄であり、報を得て直ちに奈良に立越えて伊勢守を礼を以って出迎えられたとある。
   此処に於いて但馬守、伊勢守と試合するに第一日一度戦って敗れ、二たび戦ってまた敗れ
   る。更に三日三度敗るるに及んだ。遂に節を屈して伊勢守に帰依し、慇懃、その教えを乞
   うた。三々、廻国の途中なる師を柳生の居城に懇請し、爾後半年の間その教えを受けて二
   六時中新陰流の工夫に精進した。当時、伊勢守の随伴として氏の甥とも一説に伝えられる
   弟子疋田豊五郎景勝がいた。また老弟鈴木意伯(虎伯)があったが、茲に伊勢守は一時暇
   を遣わし、廻国修行の上、別に一流を立てん事を訓した。云々、斯して再来を約して柳生
   谷を発足して中国、西国の遊に就いた。永禄八年四月再び伊勢守が柳生谷を訪れるに及び
   終に一国一人に限られる印可状を柳生但馬守宗厳に与えられ新陰流の正統を相承した。永
   禄九年五月には影目録四巻を贈呈されているが、この目録の署名は「上泉秀綱」から「上
   泉信綱」に改名している。』以上が柳生厳長翁が「剣道八講」等で説かれ、大略現代の武道
   史の記述も翁の論考に沿っています。
   当小論では翻って永禄八年前後の大和国柳生の郷の情勢に就いて垣間見る事から始めます。
   柳生の郷は永禄当時「小揚生郷」と呼ばれていましたが、その小揚生郷で柳生氏が春日社
   の荘官として名を見出せるのは有名な「柳生徳政記念碑」の正長年間では未だ見出せなくて、
   芳徳寺の柳生家墓地の五輪塔の没年を示す文明三年頃かと思われます。
   天文十年(1541)十一月「多聞院日記」に「笠置山城の木沢長政を襲ったのは簧河と
   小柳生らしい。」と記録され小柳生が柳生美作守家厳(宗厳の父)を指していると云われて
   います。「柳生系図」等に依ると、柳生家厳は三好長慶に従って度々戦功を挙げたと記録さ
   れ、筒井順昭と三好長慶の和解後柳生家厳は筒井順慶にも協力しています。しかし永禄二
   年(1559)三好長慶の家臣松永久秀が入国するといち早く松永久秀を迎え筒井順慶か
   ら離れています。松永久秀は奈良多聞山に築城して大和国を席巻し、他に山城、堺を制圧
   しています。柳生氏が松永久秀麾下であった事は松永久秀の柳生宗厳宛て蚕卯紙の礼状な
   どで明らかです。永禄六年松永久秀は白土(大和郡山市)と上笠間(室生村)の替地とし
   て添下郡秋篠(奈良市)を柳生新介(新次朗から新介へ、更に新左衛門尉と改称)に与え
   ています。
「中世武将の守護神  摩利支天」
   上泉信綱が疋田豊五郎等数人の弟子を引き連れて柳生の館を再度訪れたのは、三好義継・
   松永久秀等が将軍義輝弑逆の一か月前の永禄八年四月と云う、只ならぬ不穏な空気が漂う
   真最中の頃でした。翌年永禄九年五月上泉信綱が柳生宗厳に与えた「影目録」の署名は「上
   泉秀綱」から「上泉信綱」に改名しています。上野国を出立する以前「武田信玄からの任
   官を強要されましたが固辞し、信玄の偏諱をその時賜った。」との説が現在まで定説として
   伝わって来ましたが今回の論考で誤りである事が明らかになりました。
   永禄十一年織田信長が上洛の折、松永久秀の麾下で、細川藤孝、和田惟政、佐久間信盛等
   の嚮導を為したとありますが織田信長上洛後、柳生宗厳は柳生街道高畠で重傷を負ってい
   ます(一説には落馬)。しかも織田信長は松永久秀を陪臣としてしか扱わなかった為、柳生
   宗厳はその陪臣として扱われます。この様な状況下で文禄三年五月徳川家康に取り立てら
   れる迄、東山中に雌伏していました。柳生家伝承で「疋田豊五郎は永禄六年上泉信綱師よ
   り暇をつかわされた。」とありますが、実は柳生宗厳自身が重傷を負い小柳生を離れて、東
   山中に雌伏していた時期でもあったのです。
   柳生氏の再生の契機は柳生家伝承で係わりを極端に否定いるその疋田豊五郎が兵法指南し
   ている豊臣秀次から100石を給せられたのに始まります。
   柳生家が疋田豊五郎との係わりを忌避する最大の理由は柳生家が神君家康公の大名として
   取り立てられて、豊臣家の兵法御指南であった疋田豊五郎との関係はどうしても消し去る
   必要があった為だと思われます。
 

                                                       ▲ ページのトップへ